科目区分 : 専門科目
授業形態 : 講義及び演習
非手続き型言語及び演習(3 単位)
対象履修
工学部情報工学コース
開講時期
2年集中
必修/選択
必修
教員
:
酒井 正彦 教授
sakai at i.nagoya-u.ac.jp
濱口 毅 助教
hamaguti at i.nagoya-u.ac.jp
備考
:
●本講座の目的およびねらい
新しい考え方に基づくプログラミング言語である関数型言語MLを学ぶ。これを通じて、宣言型のプログラミングの基本的な考え方を習得する。
達成目標
1. 関数型プログラミングの基本概念を理解し、プログラミングに応用できる.
2. MLを使ってある程度の規模のプログラミングができる.
●バックグラウンドとなる科目
プログラミング及び演習
●授業内容
1.関数型言語,プログラミングの基本
2.関数を用いたプログラミング
3.高階関数
4.型システム
5.基本データ型,レコード型
6.リスト処理
7.データ構造の定義
8.参照型,例外処理,モジュールシステム,配列
9.入出力処理
10.プログラミングプロジェクト
11.試験
●教科書
授業で用いるスライドのハンドアウトをWEB上に用意する.
大堀淳著、「プログラミング言語Standard ML入門」、共立出版、2001、ISBN 4-320-12024-8
●参考書
L. C. Paulson, "ML for the Working Programmer", Canbridge University Press, 1991, ISBN 0-521-56543-X
●成績評価の方法
達成目標に対する評価の重みは同等である.小テスト10%, 演習40%,試験50%で評価し100点満点で60点以上を合格とする.
質問への対応:講義ならびに演習終了後30分間に対応する.それ以外は事前に時間などを打ち合わせること.
連絡先:内線3803 Email sakai at i.nagoya-u.ac.jp